毎日何気なく使っているドアノブですが、長年使用していると、様々な不具合が発生することがあります。ドアが開けにくい、閉まりにくい、グラグラするなど、ドアノブの不調は日常生活に支障をきたすだけでなく、安全面でも不安を感じるものです。ドアノブ修理が必要となる主な不具合とその原因を知ることは、適切な対処を行うための第一歩となります。ドアノブの不具合として最もよくあるのは、「ドアノブが緩む、グラグラする」という症状です。これは、ドアノブ本体をドアに固定しているネジが緩んでいることが主な原因です。ネジは日常的な使用の振動や開閉動作によって徐々に緩んでくることがあります。この状態を放置すると、ドアノブが外れてしまうだけでなく、内部の錠ケースにも負担がかかり、他の不具合を引き起こす可能性があります。次に、「ドアノブが下がったまま戻らない」という症状です。これは、ドアノブ内部のバネが折れてしまったり、劣化したりしている場合に起こりやすいです。バネが正常に機能しないと、ドアノブを回しても元の位置に戻らず、ラッチボルト(ドアを閉めた時に枠に引っかかる三角形の部品)が引っ込んだままになり、ドアを閉めても固定されなくなります。「ドアが閉まりにくい、または開けにくい」という症状もよく発生します。これは、ラッチボルトの動きが悪くなっている、あるいはデッドボルト(鍵をかけた時に出るカンヌキ部分)の動きが悪いことが原因かもしれません。ラッチボルトやデッドボルトは、錠ケースと呼ばれるドア内部の機構によって動かされています。錠ケース内部の部品が摩耗したり、異物が詰まったり、潤滑不足になったりすると、これらのボルトの動きが悪くなります。また、ドア枠側の受け金具(ストライク)の位置がずれている場合も、ボルトがスムーズに収まらず、ドアの開閉に支障をきたすことがあります。「鍵が回らない、鍵穴に鍵が差し込みにくい」といった不具合は、ドアノブ本体というよりは、シリンダー錠(鍵穴部分)の問題です。鍵穴内部の汚れや潤滑不足、鍵本体の歪みや摩耗、あるいはシリンダー内部の破損などが原因として考えられます。これはドアノブ修理というよりは鍵の修理や交換が必要となります。
ドアノブ修理不具合原因知る