「玄関の防犯対策を強化したいけれど、業者に依頼すると費用がかかる…」そう考えている方には、DIYでの補助錠取り付けがおすすめです。補助錠の取り付けは、種類によっては、DIYでも比較的簡単に行うことができます。ただし、ドアの材質や厚み、既存の錠前との位置関係などによっては、取り付けられない場合や、専門的な知識が必要になる場合がありますので、事前にしっかりと確認することが大切です。DIYで補助錠を取り付ける場合、最も簡単なのは、ドアに穴を開けずに取り付けられる、粘着テープ式の補助錠や、ドア枠に挟み込んで固定するタイプの補助錠です。これらの補助錠は、工具不要で簡単に取り付けられ、取り外しも簡単なので、賃貸住宅にお住まいの方にもおすすめです。取り付け作業は、まず、補助錠を取り付ける位置を決めます。既存の錠前との距離が近すぎると、防犯効果が薄れてしまいますので、注意が必要です。位置が決まったら、ドアの表面をきれいに拭き、汚れや油分を取り除きます。粘着テープ式の補助錠の場合は、裏面の剥離紙を剥がし、ドアにしっかりと貼り付けます。ドア枠に挟み込んで固定するタイプの補助錠の場合は、ドア枠の幅に合わせて調整し、しっかりと固定します。より本格的な補助錠を取り付けたい場合は、面付けタイプの補助錠がおすすめです。面付けタイプの補助錠は、ドアの内側に取り付けるため、外側からは見えにくく、防犯効果が高いです。取り付け作業は、まず、ドアの内側に、補助錠の取り付け位置を決め、下穴を開けます。下穴を開ける際には、ドリルドライバーを使用すると便利です。下穴を開けたら、補助錠をネジで固定します。ネジを締めすぎると、ドアを傷つけてしまう可能性がありますので、注意してください。