ここでは、ピッキング犯の代表的な手口と、それに対する効果的な対策について解説します。まず、最も一般的なピッキングの手口は、「テンションレンチ」と「ピック」と呼ばれる特殊な工具を使う方法です。テンションレンチで鍵穴に回転力を加えながら、ピックで鍵穴内部のピンを操作し、解錠します。この手口は、比較的短時間で解錠できるため、注意が必要です。次に、「バンピング」と呼ばれる手口です。バンピングは、特殊な鍵(バンプキー)を鍵穴に差し込み、ハンマーなどで叩くことで、鍵穴内部のピンを弾き飛ばし、解錠します。バンピングは、従来のピッキングよりもさらに短時間で解錠できるため、近年、被害が増加しています。「サムターン回し」も、ピッキングの一種です。これは、ドアの隙間や、ドアスコープ、郵便受けなどから特殊な工具を差し込み、内側のサムターン(つまみ)を回して解錠する手口です。特に、古いタイプのドアや、隙間の大きいドアは、サムターン回しの被害に遭いやすいため、注意が必要です。これらのピッキング被害を防ぐためには、まず、防犯性の高い鍵に交換することが最も効果的です。「ディンプルキー」や「ウェーブキー」と呼ばれる、複雑な形状の鍵穴を持つ鍵は、ピッキング工具が入りにくく、ピッキングによる解錠が困難です。また、「CPマーク」が付いている鍵も、防犯性能が高いとされています。さらに、「補助錠」の設置も有効です。補助錠は、主錠に加えて、もう一つ鍵を取り付けることで、防犯性を高めることができます。ワンドアツーロックにすることで、侵入に時間がかかるため、空き巣などの被害を防ぐ効果が期待できます。補助錠には、様々な種類がありますが、ピッキングに強いディンプルキータイプのものを選ぶと良いでしょう。これらの対策に加えて、日頃から防犯意識を高めることも重要です。外出時は必ず施錠する、ドアスコープやドアチェーンを活用する、不審な人物を見かけたら警察に通報するなど、日頃から防犯を意識した行動を心がけましょう。
ピッキング犯の手口と対策