玄関の防犯対策は、空き巣などの侵入者を防ぐ上で非常に重要です。多くの住宅では、玄関ドアにシリンダー錠が1つだけ取り付けられていますが、これだけでは十分な防犯性能とは言えません。ピッキングやサムターン回し、こじ開けなど、さまざまな手口で侵入されるリスクがあります。そこで、防犯対策を強化するために、補助錠の取り付けがおすすめです。補助錠とは、既存のシリンダー錠に加えて、もう1つ取り付ける錠前のことです。ワンドアツーロックにすることで、侵入に時間がかかり、犯行を諦めさせる効果が期待できます。補助錠には、さまざまな種類があります。大きく分けると、外側から鍵で開けるタイプと、内側からつまみ(サムターン)で開けるタイプがあります。外側から鍵で開けるタイプは、ピッキング対策に有効ですが、鍵を紛失した際に、家に入れなくなるリスクがあります。内側からサムターンで開けるタイプは、鍵を持ち歩く必要がないため、便利ですが、サムターン回しという手口で侵入される可能性があります。どちらのタイプを選ぶかは、ご自身のライフスタイルや、住環境に合わせて検討しましょう。また、補助錠を選ぶ際には、防犯性能だけでなく、取り付けやすさや使い勝手も考慮することが大切です。賃貸物件の場合は、原状回復義務があるため、ドアに穴を開けずに取り付けられるタイプを選ぶ必要があります。最近では、工事不要で簡単に取り付けられる補助錠も増えていますので、ぜひ検討してみてください。補助錠を取り付ける際には、ドアの材質や厚み、既存の錠前との位置関係などを確認する必要があります。取り付け位置が悪いと、十分な防犯効果が得られないだけでなく、ドアを傷つけてしまう可能性もあります。不安な場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。