ドアノブにはいくつかの種類があり、それぞれ構造が異なるため、「ドアノブ修理」のポイントも種類によって異なります。ご自宅のドアノブがどの種類かを知り、その特徴を理解しておくことは、不具合が発生した際の対処法を検討する上で役立ちます。ここでは、主なドアノブの種類別「ドアノブ修理」ポイントについて解説します。最も一般的なドアノブの種類は、「握り玉(ノブ)」タイプです。丸い玉状のドアノブを握って回して開閉します。内部にシリンダー錠やラッチ機構が組み込まれています。握り玉タイプの不具合としては、玉の部分がグラグラする、回してもラッチが引っ込まない、鍵がかからない、鍵穴に不具合が生じるなどがあります。玉のグラつきは取り付けネジの緩みが原因の場合が多く、ネジを締め直すことで修理可能です。ラッチの動きが悪い場合は、錠ケース内部の不具合や潤滑不足が考えられます。鍵穴の不具合はシリンダー錠の修理や交換が必要です。次に、「レバーハンドル」タイプです。棒状のレバーを下げて開閉します。握り玉タイプよりも軽い力で操作できるため、バリアフリーの観点からも普及が進んでいます。レバーハンドルタイプの不具合としては、レバーが下がったまま戻らない、レバーがグラグラする、回してもラッチが引っ込まないなどがあります。レバーが戻らないのは内部のバネの破損が原因の場合が多く、バネ交換や錠ケース交換が必要となります。レバーのグラつきは取り付け部分のネジや固定部品の緩みが原因です。その他、「サムラッチハンドル」と呼ばれるタイプもあります。ドアノブとは別に、親指で押すレバー(サムラッチ)が付いており、これを操作してデッドボルトを動かすタイプです。デザイン性の高い玄関ドアによく見られます。サムラッチハンドルの不具合は、操作部分が重い、デッドボルトが正常に動かないなどがあり、内部機構の複雑さから修理が難しい場合があります。引き戸に使われるドアノブ一体型の錠前(引戸鎌錠など)もあります。これは厳密には開き戸のドアノブとは構造が異なりますが、ドアノブ部分の不具合として、ノブが回らない、回しても鎌状のデッドボルトが出ないといった症状が発生します。
ドアノブの種類別修理ポイント