補助錠の種類と特徴防犯効果を高める選び方
玄関の防犯対策として有効な補助錠ですが、さまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。どの補助錠を選べば良いか迷ってしまう方もいるかもしれません。補助錠を選ぶ際には、まず、ご自身の住まいの状況や、防犯対策の目的を明確にすることが大切です。例えば、一人暮らしの女性や、高齢者のいる家庭では、ピッキング対策だけでなく、サムターン回し対策もできる補助錠を選ぶと良いでしょう。また、小さなお子さんがいる家庭では、誤って鍵を閉めてしまわないように、内側から鍵をかけられないタイプの補助錠を選ぶと安心です。補助錠の種類としては、大きく分けて、面付けタイプ、本締錠タイプ、インテグラル錠タイプなどがあります。面付けタイプは、ドアの内側に取り付けるタイプで、比較的簡単に設置できます。本締錠タイプは、ドアの内部に錠前を埋め込むタイプで、防犯性能が高いですが、設置には専門的な知識が必要です。インテグラル錠タイプは、ノブと一体型になったタイプで、デザイン性に優れていますが、防犯性能は他のタイプに比べて劣る場合があります。また、最近では、ICカードやスマートフォンで解錠できる、電子錠タイプの補助錠も増えています。これらの補助錠は、鍵を持ち歩く必要がないため、便利ですが、停電時に解錠できなくなるリスクや、ハッキングのリスクもありますので、注意が必要です。補助錠を選ぶ際には、それぞれの種類の特徴を理解し、ご自身のニーズに合ったものを選ぶようにしましょう。