「ドアノブ修理」を業者に依頼すると費用がかかるため、「自分で修理できないかな?DIYは簡単かな?」と考える方もいるかもしれません。ドアノブの不具合の中には、自分で比較的簡単に直せるものもありますが、全ての修理が簡単というわけではありません。ドアノブ修理のDIYの難易度について解説します。自分で「ドアノブ修理」に挑戦しやすいのは、取り付け部分の「ネジの緩み直し」です。ドアノブがグラグラする場合、多くはこのネジが緩んでいることが原因です。プラスドライバーさえあれば簡単に締め直すことができます。これはDIY初心者でも比較的簡単に行える範囲です。次に、ドアの閉まりが悪い場合に、「ドア枠側の受け金具(ストライク)の位置調整」もDIYで可能な場合があります。これも取り付けネジを緩めて位置を微調整するだけなので、比較的簡単な作業です。しかし、これ以上の「ドアノブ修理」となると、DIYの難易度は上がります。例えば、ドアノブ内部のバネが折れた場合や、ラッチボルト、デッドボルトの動きが悪い場合など、ドアノブや錠ケースを分解して内部を修理する必要がある場合です。ドアノブの種類によって分解・組み立て方法は異なり、内部には小さな部品が多く、仕組みを理解していないと元に戻せなくなったり、部品を破損させたりする危険性があります。特に古い製品や特殊な製品の場合、分解方法が分かりにくく、苦労することが多いです。錠ケース自体の故障で「錠ケース交換」が必要な場合も、ドアの側面から錠ケースを取り外して新しいものに交換する作業が必要となり、ドアノブ本体の分解・組み立てと合わせて、ある程度の知識と経験が必要となります。ドアの厚みやバックセット(ドアノブの中心からドアの端までの距離)など、正確な寸法を測って適合する錠ケースを選ぶ必要もあります。